東京出張後記とSDGsの自分事化

Yuki Shichiku
6 min readJan 24, 2020

--

1月も13日〜24日の約10日間の東京出張が終わった。Twitterで見ていて何の事なんだろうと思っていた渋谷駅の「フォウ」が何なのか分かっただけでも十分収穫があったのだが、今回は年末から交渉していた暗号屋至上最大案件の獲得が出来たのでとても良かった。

今回はその交渉と初期のコミュニケーション、顧問先企業のコンサルや色んな人とのサウナ/ランチ/飲みニケーションが中心だった。後は自社法務周りの整備もしたり、年始に書いたブログの通り、会社としての機能を作るための仕込みなどを頑張っていたと思う。

最近は東京で受けるヘイトがより高まって来ている気がしてあまり電車にも乗りたくないし、出来れば通勤ラッシュなどを避けて移動したいと強く願う様になった。チャックが壊れて引退した大学から使っていたバックパックに代わり新しく買ったosprayのバックパックはとてもデカく、飛行機の機内持ち込みサイズを微妙に超えてて止められないかヒヤヒヤしながら搭乗している。

こいつを背負って電車に乗ろうものなら様々なヘイトを向けられて、今朝も「邪魔だな」とボソリと言われ、鞄が当たってもいないどころか入り口で立ち止まる系のお前が一番邪魔だろみたいなおじさんに愚痴られてヘイトがたまった。振り向いたりして誰かにぶつからない様に最善の注意を払っているし、なんなら前に担いだところで体積は変わらないし、こう言う矛盾の生じた謎マナーみたいなのを盾に常識ぶる人が東京には多くて気持ちが悪い。過去に優先席前で携帯電源オフおばさんを「こんな電波で死ぬ人いたらこの辺で生きられないだろ」ってなだめた事もある。後は空港前で警備員さんが「エスカレーターは二列で」と叫んでいる中誰も聞かずに一列をキープしていて虚しくなったし、賛否両論あるだろうが誰も片道使ってないので並ばずに堂々と右側を利用してあげたら後ろから突かれて嫌な気分になってしまった。。

東京の嫌なところを書けばこれくらい長々と書けてしまうくらいなのだが、もちろんいいこともある。やはりチャンスに溢れた街だし、刺激を貰える人達が沢山いるので来る価値はある。暗号屋も仕事の殆どが東京の物だが、こういうチャンスや人がもっと福岡などの地方に分散してくれれば良いのになといつも思う。

特に自社プロダクトをチームで開発する企業などはどんどん地方に移転してほしい。問題は人材だとは思うが、福岡みたいな住みやすい街を選ぶ事で東京の様な人が多くて逆に不便みたいなデメリットを解消できると思う。お陰様で福岡にいる間は圧倒的に仕事はし易い。

さらに言えば東京のチャンスや人が関係ないのであればガンガン地方に移住するべきだと思っている。もし仕事が無いとか思っているならちゃんと調べた方が良い。暗号屋も優秀な人を絶賛募集中だし、ITに限らず仕事なんて無限にある。

困ったことにやりたい事なんてないって人も多いと聞くけど、そんな悲しい事言うなよって思ってしまう。

僕の事を羨んでくれる人も居るけれど、今回サイバーエージェント同期と飲む機会があってそんな感じになって嬉しかった。しかしよく考えたら僕は同期で一番出来の悪いエンジニアだったし、今があるのはそれなりに努力もしてきたからだと思う。今やっていることは過去の経験の掛け算だし、仮想通貨取引所CTOなんていうリスクも取ったり、今だって仕事がいつなくなるか分からないリスクもある。

つまらんしやりたい事なんかないし勉強したくないみたいな人が多い。そういう人で仕事の選び方がめちゃくちゃ雑な人がいて悲しくなる。もし僕の周りでこんな仕事がしたいって人が居たら相談してほしい。頑張って探してくるので!楽しめる仕事なんてめちゃくちゃ沢山あるはず。

例えば顧問先でCTOを名乗らせて貰っている「業務のマニュアル化」をやるだけの株式会社2.1という会社がある。これは実はブロックチェーンも関係なく(こう言う案件からブロックチェーンに広げられる事も多いと思うので全く無いわけではない)、どちらかと言うとDXみたいな文脈でお手伝いしている。DXと言うのは企業や業務のデジタル化の事を指すのだが、「業務のマニュアル化」がなぜDXなのかと言うとデジタル化する時に必要な業務のヒアリングを専門にやっている事業だからだ。

僕はこの「業務のマニュアル化」の事業を聞いてすぐにDX時代の元締めになれるイメージが湧いた。さらに言えばDXは今後労働人口が東京都一都分減ると言われてる日本で、業務のデジタル化は生き延びる為に必須だと思っていて、労働者の効率を上げて日本のGDPを上げる事が日本を貧困から救う唯一の手段だと思っている。そこまで考えればこれはSDGsみたいな世界規模の壮大な話になるし、身近な所だと増税で可処分所得が減って生活クオリティが下がっている人たちのヘイトも減らせるし、駅のホームで色々叫んだり、電車の中を全裸で歩いたりする無敵の人や新宿の人通りの多い所で焼身や首吊り自殺をする人を減らせるとまで思っている。

AIで仕事が奪われる!なんて事を言っている人なんてもう居ないと思いたいが、マニュアルは教科書としても使えるので自動化されて仕事を奪われた人に対しても人間がやるべき仕事を学んで企業の生産性向上に役立てたり、自身の給料アップも目指せると思う。

こんな感じで仕事のやりがいとか楽しさなんてのは事業内容への考え方次第で全く変わってくるのだ。仕事の人間関係が辛いとかはあるだろうし、僕も経験ある。今やってる仕事に意味を見出せなかったり、直らない場合は辞めたって良いはずだ。給料の問題もあるが、やりたい事に全力でいればそれはついてくるはずだし、仕事は世の中に沢山ある。そう思う為にも色んなものに興味を持つのはとても良い事だと思うので色んな人に会って、美味しいごはんを食べるのは本当に大事。お誘いお待ちしてます!

久しぶりに飛行機の中で物書きが出来た。今回の飛行機は衛星の調子が悪くWiFiが無かったのでサウナ感があって考えを巡らせやすく、文章がつい長くなってしまった。しかし思ったことを書き出して行くのは本当に良い。2.1の話はまた別途ブログに書くとしよう。そろそろ、福岡空港の到着時刻だ。

--

--

Yuki Shichiku
Yuki Shichiku

Written by Yuki Shichiku

紫竹佑騎と申します。しちくゆうきと読みます。79と表記したりします。

No responses yet